昨年出版された『ドイツパン大全』が去る5月、グルマン世界料理本大会にてパン部門優勝したことなど、7月26日付け毎日新聞夕刊の「人模様」にて紹介されました。

昨年出版された『ドイツパン大全』が去る5月、グルマン世界料理本大会にてパン部門優勝したことなど、7月26日付け毎日新聞夕刊の「人模様」にて紹介されました。
弊社社長森本の第3著となる『ドイツ菓子図鑑』が7月5日に発売されました。
ドイツの家庭で作られるケーキやデザート、季節のお菓子など100以上を紹介。
レシピやドイツならではの菓子材料など盛りだくさんの内容です。
去る5月25日、中国煙台にて開催されたグルマン世界料理本大会にて、弊社社長森本が昨年出版した『ドイツパン大全』がパン部門にて優勝しました。
2018年3月6日(火)~9日(金)幕張メッセにてFoodex Japan 2018が開催されます。
ドイツ食糧農業省主催のドイツパビリオンを次回も設営いたします。
つきましては、ドイツパビリオンへの出展概要ならびに申込書ができましたので、
出展にご興味のある企業様へお送りいたします。
ご希望の方は info@elfen.jp までご連絡ください。
申込み締切は2017年10月20日(金)となっております。
来年も多くの企業様のご出展をいただきますよう、お申込みお待ちしております。
ミスト主宰の池田範子さんが、2016/9/
◆日時:1月21日(土)13時-15時
◆場所:東京都中央区日本橋人形町2-13-11
モリモトハウス
◆参加費:1,500円(税込・当日現金でお支払い下さ
◆定員:15名様
◆講師:池田範子(お教室開業支援ミスト・女性起業支援
◆お持ち物:「お教室のつくり方」(同文館出版)をお持
→会の詳細・本の購入はこちらもご覧ください
■会の流れ
・13:00- 14:00 本書の執筆者(池田範子)によるお教室のつくり方セミナ
・14:00- 14:15 Q&Aコーナー
・14:15- 15:00 参加者の皆さまの交流会(ドイツ菓子・お飲み物をご用意
■セミナーに含まれる内容
・お教室運営のトレンドのご紹介
・お教室を運営するにあたって抑えたいポイントのご紹介
・書籍付属の”お教室開業までのチェックシート”の記入
・お教室の事例のご紹介 他
■こんな方にお勧めです
・これからお教室の開業をお考えの方
・すでにお教室を運営されていて、更なるステップアップ
・いつかお教室を開業してみたいとお考えの方
・お教室を開業している他の方と交流したい方 など
お申込、またご不明な点がございましたらcontact@myst.
ドイツ大使館主催のドイツフェスティバル2016に、今年も弊社で運営に関わらせていただきました。
今年は11月3日~6日での4日間の開催となり、今年もたくさんのご来場者でにぎわいました。
各メディアにて告知、掲載、現地レポートをしていただき、より一層認知が広まったと実感しています。
来年の開催もどうぞお楽しみに。
ドイツフェスティバル公式サイト
http://www.deutschlandfest.com/
先月16日、ベルリンの連邦外務省にて、連邦食糧農業省およびドイツ食品業連盟の主催による対外貿易フォーラムが開催され、今年の国別フォーラムの一つであったJapan Forumに弊社代表森本が参加し、ドイツ食品の日本市場における現状と今後の課題についてプレゼンを行いました。
当日の様子がご覧いただける動画です。森本もインタビューを受けました。
www.bve-online.de/presse/infothek/videos/aussenwirtschaftstag2016-video
2016年1月から拠点を日本橋人形町に移し、多目的に利用できるスペースを構えました。
- ドイツ食品、飲料、その他商品のサンプル展示
- 試食・試飲会
- セール、在庫品などの販売会
- お料理教室
など、目的に応じてご利用いただけます。
ご興味のある方はinfo@elfen.jpまでお問い合わせください。
Foodex Japan 2016では、例年通りドイツ連邦食糧農業省の主催によるドイツパビリオンが設営されます。
現在ご出展者を募集中です。
出展、出展の詳細にご興味のある方は、以下までご連絡ください。
Tel: 080-4290-6095
出展の詳細ならびにお申込みフォームをお送りさせていただきます。
ご出展申込期限は12月11日(金)とさせていただきます。
皆様のご出展お待ちしております。
今年もドイツ連邦共和国大使館主催によるドイツフェスティバルが10月30日~11月3日まで都立青山公園にて開催されました。
弊社も例年通りコーディネーターとして参加いたしました。
出店者数は物販20店舗、フードブース8店舗、ビールブース6店舗となり、ステージプログラム、ワークショップも充実した内容となりました。
今年も約3万人のご来場者があり、多数のメディアにも取り上げていただきました。
ドイツフェスティバル公式サイト
http://www.deutschlandfest.com/